夏に焼いたサズ様式の8枚組みタイル・パネル。
8枚中3枚が焼成中に割れてしまいました。 がっかりしまして、直ぐには描き直せず、しばらく放置。 先日、ようやく取り出して描き直しました。 それにしても、放置期間長すぎた~。 色の濃淡、どんな感じだったっけ? 思い出せない。。。 感です。 ダメなら、一から描き直せばいいのよねっ! と、半分開き直っての描き直し。 描きながら、やっぱりサズ様式大好きだ~!と再認識。 鳥、長~い葉っぱにハターイ、ペンチ。 細かい描き込み、大胆なそして流れるような線。 筆を使うのが楽しくなります。 (だったら、もっと早くに描き直せばよかったのに。と思う。) 左上の一枚が、描き直しタイルの焼成前の状態です。 色の濃淡、これでたぶん大丈夫。(自信ない。。。) 出来上がりました。 こんな感じです。 以前に焼いたのと、今回の焼き直し分。 違和感なく上手く合っているように見えます。 夏からずいぶん時間が経ってしまいましたが、ようやく完成~。
by ateliercinicini
| 2010-11-20 18:48
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(6)
見事に仕上がりましたね。組タイルが割れたときはどうするの?なんて聞いたことがありましたが、
そうか、やっぱりこうして描き直し、焼き直しするしかないんですね。 それもイズニックまで焼きに通うという苦労をしながらですから、 このように違和感なく出来上がったときは嬉しかったでしょうね。 それと遅まきながら、サバンジュ芸術賞の受賞おめでとうございます。 たゆみなく努力してきた賜物ですね。これからも更に技術を磨いてください。
0
Commented
by
ateliercinicini at 2010-11-22 00:10
◆madamkase さん
こんにちは! そうなんです。描き直して焼き直すしかないんです。 同じ絵の具を使っても、全く同じ仕上がりにはならないので、本来なら 一度で全て仕上げてしまいところなんですけど、、、 なかなか思い通りに行かない、そのハラハラどきどきが面白い。 >それと遅まきながら、サバンジュ芸術賞の受賞おめでとうございます。 >たゆみなく努力してきた賜物ですね。これからも更に技術を磨いてください。 どうもありがとうございます。 自分らしさと伝統をミックスさせた作品を作ってゆきたいと思います。 まだまだ勉強です。
Commented
by
orientlibrary at 2010-11-22 09:21
クリアで、でもやさしくて、なんて素敵なんでしょう。
青の微妙な濃淡で、こんなに立体的にイキイキしてくるのですね。 全体のバランスが心地よく、安心してゆったりと見つめることができます。 このような作品は、いつもどこに飾っていらっしゃるのでしょうか。
Commented
by
ateliercinicini at 2010-11-23 07:15
◆おりえんと さん
どうも有難うございます! 「心地よく、ゆったりと見つめることができる」と言って頂けると、 とても嬉しいです。 青は冷たい感じを与える色ですが、じっと見ていると不思議と 落ち着いて、温かみすら感じます。青は不思議な色ですね。 >このような作品は、いつもどこに飾っていらっしゃるのでしょうか。 これは、縦横 80 x 40 cm と、それ程大きくないので、額装して アトリエに置いてあるのですけれど、他の作品は飾る場所がなくて 箱詰めして積んであるんです。 家が倉庫状態。笑
Commented
by
ekoray
at 2022-01-04 07:02
Commented
by
ateliercinicini at 2022-01-26 17:04
|
アトリエ・チニチニより
イスタンブルの新市街、
シシリ・ジャーミー近くにて の~んびりトルコペースで タイル画制作をしています。 お近くにお越しの際は、 お気軽にお立ち寄り下さい 。^^ ◆ タイル絵付け教室 【定期コース】 ご都合の良い日時に受講 して頂けます。 予約制ですので、不定期 にしかお時間のとれない 方にもご参加頂けます。 【短期フリー制作コース】 作りたい作品を集中して 制作するコースです。 オリジナルデザインの タイルのプレゼントや、 表札の自作など、 目的に合わせ、 短期間で仕上げて 頂けます。 【体験コース】 制作時間2~3時間 旅行者の方もお気軽に どうぞ。 ◆作品について ブログに掲載した作品へのお問い合わせは、メールでお願い致します。 アトリエ販売もしております。 ◆作品、タイル教室に 関するお問い合わせ istanbultile@gmail.com へ。 旅行口コミ情報 カテゴリ
絵付け教室 日々の絵付けと作品と ヤズマ(木版プリント)・草木染 様式・文様・技法の話 オスマン芸術・トルコ芸術 イスタンブルで大学生活 イスタンブルの日常生活 タイル・陶器・工房散策 (陶器以外の)工房・お店巡り 展覧会・作品展 モスク・廟巡り トルコ国内旅行 日本 旅 おすすめ本 ご挨拶 アトリエ・チニチニ Tokyo 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
フォロー中のブログ
写真でイスラーム イスラムアート紀行 はなももの別館 トルコ~スパイシーライフ♪ 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより 南エーゲ海・ボドルム陶芸生活 Cinq lapins NO ANCHOVY, ... 絵と毎日とおしゃべりと ... わんわんぶー 地中海とエーゲ海が出会う... Cinq lapins ... 外部リンク
以前の記事
検索
タグ
イスタンブル生活(215)
作品作り(133) タイル絵付け教室(116) 陶小物作り(77) イスタンブル(59) 引きこもり生活(44) 展覧会・作品展(36) イズニック(32) トルコタイルの話(32) タイル・陶器・工房散策(30) 伝統芸術・工芸(29) 旅(26) 様式・文様・技法(23) 日本(12) 大学生活(11) 工房・骨董品屋・お店 etc.(9) キュタフヤ(9) シリア(6) トルコ国内(6) 工房・骨董品屋・お店 etc.(6) ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||