お勧めのモチーフ集はありますか?とよく聞かれます。
モチーフのみを集めた本もありますが、 それよりも先ず一番におすすめしたいのはこちら。 IZNIK: The Pottery of Ottoman Turkey, Nurhan Atasoy & Jullian Raby, Alexandra Press, London , 1989 ハードカバーで重いです。 そして内身のぎっしり充実度はその重さ以上! 私もまだまだ消化出来てません。 15世紀後半から16世紀にかけてのイズニック陶器の写真が、 カラーだけでも303例、白黒、イラストも合わせると、 991の図録がある充実度です。 更に、とっても詳しいイズニック陶器史があり、 原典がちゃんと書いてあります。(←トルコではこれが稀。) その陶器史が、また、面白い! 歴史物って読んでいると眠くなってくることが間々あるんですが、 これは惹きこまれました。 雑談的エピソードが盛り込まれていたり、 トルコ人的感情溢れる表現がもりこまれていたり、、、 図録としては勿論、読み物としても楽しめます。 そう言えば、こんな話を聞いたことがあります。 この本の初版が出たのが1989年。 その年以降、トルコのお土産物屋さんに並ぶ陶器デザインの バリエーションが一気に増えたそう。 キュタフヤ、イズニックのどのアトリエにも必ずこの本がある!と 断言してよい程、誰もがこの本を手本にしています。 イズニックデザインを学ぶなら、まずこの本です。 クリック、ありがとうございます! 人気ブログランキングへ にほんブログ村
by ateliercinicini
| 2012-07-23 01:20
| おすすめ本
|
Comments(4)
こんにちは。
値段の都合上、英語版を購入しましたけど トルコ語バージョンが欲しいです。 日本語バージョンだったらもっといいのですけど、 絶版だし、中古でもちょっと手が出ませんでした。 トルコの本なのになぜ英語バージョンが一番安い?(泣) まあ、海外のほうが需要があるって分かっているのですけど・・・・。
0
Commented
by
ateliercinicini at 2012-07-24 04:13
◆ zeytin さん
こんにちは~。 私のも英語版。図書館でトルコ語バージョンと読み比べてみたんですけど、 微妙に違っているところがあるような・・・。 日本語バージョンが出ていたとは知りませんでした。 フランス語やドイツ語を差し置いて(?)の、日本語バージョンが 存在するなんて不思議。何部出版したんでしょうね。
Commented
by
hisosari
at 2012-07-25 12:56
x
おもしろいですね!
半世紀だけの作例でも1000近くも代表作があるのですね。 その頃が一番イズニックタイルが盛んだった時期なのかしら。 作家さんたちにはバイブルなんですね。 写真眺めるだけでも目が肥えそう。
Commented
by
ateliercinicini at 2012-07-27 01:45
◆ hisosari さん
そうなんです、この半世紀が最盛期で、イズニックの赤と言われる赤も この時期だけ出せた赤色だったんです。 この先は、絵はどんどんくだけてゆきますし材質も劣化。 宮廷の財力による所が大きいようです。 この本にある写真を眺めていると、作品の良し悪し分かるようになりますよ。^^
|
アトリエ・チニチニより
イスタンブルの新市街、
シシリ・ジャーミー近くにて の~んびりトルコペースで タイル画制作をしています。 お近くにお越しの際は、 お気軽にお立ち寄り下さい 。^^ ◆ タイル絵付け教室 【定期コース】 ご都合の良い日時に受講 して頂けます。 予約制ですので、不定期 にしかお時間のとれない 方にもご参加頂けます。 【短期フリー制作コース】 作りたい作品を集中して 制作するコースです。 オリジナルデザインの タイルのプレゼントや、 表札の自作など、 目的に合わせ、 短期間で仕上げて 頂けます。 【体験コース】 制作時間2~3時間 旅行者の方もお気軽に どうぞ。 ◆作品について ブログに掲載した作品へのお問い合わせは、メールでお願い致します。 アトリエ販売もしております。 ◆作品、タイル教室に 関するお問い合わせ istanbultile@gmail.com へ。 旅行口コミ情報 カテゴリ
絵付け教室 日々の絵付けと作品と ヤズマ(木版プリント)・草木染 様式・文様・技法の話 オスマン芸術・トルコ芸術 イスタンブルで大学生活 イスタンブルの日常生活 タイル・陶器・工房散策 (陶器以外の)工房・お店巡り 展覧会・作品展 モスク・廟巡り トルコ国内旅行 日本 旅 おすすめ本 ご挨拶 アトリエ・チニチニ Tokyo 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
フォロー中のブログ
写真でイスラーム イスラムアート紀行 はなももの別館 トルコ~スパイシーライフ♪ 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより 南エーゲ海・ボドルム陶芸生活 Cinq lapins NO ANCHOVY, ... 絵と毎日とおしゃべりと ... わんわんぶー 地中海とエーゲ海が出会う... Cinq lapins ... 外部リンク
以前の記事
検索
タグ
イスタンブル生活(215)
作品作り(133) タイル絵付け教室(116) 陶小物作り(77) イスタンブル(59) 引きこもり生活(44) 展覧会・作品展(36) イズニック(32) トルコタイルの話(32) タイル・陶器・工房散策(30) 伝統芸術・工芸(29) 旅(26) 様式・文様・技法(23) 日本(12) 大学生活(11) 工房・骨董品屋・お店 etc.(9) キュタフヤ(9) シリア(6) トルコ国内(6) 工房・骨董品屋・お店 etc.(6) ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||