イスタンブルへやって来る船好きな方々に、
何かプレゼントを贈りたくて、 イスタンブルっぽく、かつ、船モチーフのものを 探していたのですが、 どれも嵩張るものばかり。。。 (旅の土産はスルッとケースに入るものが良いですよね。) 仕方ない。描くか。。。 タイルを描くのは好きですけれど、 自分の描いたものをプレゼントするのは、 ためらいます。 好みに合わなかった場合、 もらった人も、処分に困るでしょうし。。。 と不安に思いつつ、 船柄タイルを描いてみました。 どうでしょう?気に入ってもらえますか? 昔ながらの手法で作られた「タシュチニ」と言われる、 石英率の高いタイル。 不安に思いつつ描き始めましたけど、 素材の良い材料を使うと気持ちよい! サラサラサラ~と描き上がっていきました。 タイルとヨット型の塩コショウ入れ(パシャバフチェのものです)を セットにしてお客様達に贈りました。 気に入って頂けると嬉しいです。 クリック、ありがとうございます! ***************************************** ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ。 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2017-04-28 16:33
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(0)
先週のトルコは断食明けの砂糖祭で9連休。
この連休を利用して旅行に出かける方も多く、 教室は、 いつもに輪をかけてのんび~りペース。 頬杖ついて、 (仕事しなさい!って言わないで。。。世は連休だったのだから。) 「ここ(アトリエ)には、 ザクロをモチーフに使ったものって一体どれ位あるんでしょうねぇ。」 と相方さんに問いましたら、 「う~ん。さあ~? 」 というお返事。 そうですよね、そんな事聞かれても困りますよね。 で、 アトリエをうろうろ歩いて集めてみました。 ![]() 結構ありました。 でも、 まだ足りない気もします。 縁起モンですし、 増やしていきましょか、ザクロ。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ***************************************** ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ。 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2016-07-13 04:16
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(0)
相方さんが1位入賞した 伝統工芸コンペ、『未来の匠たち』。
私も応募しました。 落選です。 飲み友達(トルコ人)が、 「あら、私の飲みの誘いも断って頑張ってたのにね。 (他の人のお誘いは断っても良いが、 自分の誘いを断られることは どんな場合であっても非常に不快に思うらしい) で、どんなの描いたの?見せてよ。」 と言うので写真を見せましたら、 一瞬無言、そして一言。 「iğrenç ! (キモイ!)」 えっ? 構図がどうの、色がこうの、 というコメントが返ってくるかと思っていたんですけど。。。 「キモイって、、、どれ位、気持ち悪いのでしょう?」 と、ビクビクしながら聞いてみましたら、 「虫とカメレオンだけでも気持ち悪いのに、 カメレオンが舌だしてるなんて、 豚と同じ位酷いわよ。 生理的に受け付けない! あなた、何年トルコに住んでるのよ。 伝統芸術で これはダメでしょう?」 「構図はしっかりトルコタイルよ? 始点は雲だし、ほぼ左右対称だし?」 と、気弱に反論してみるも、 「それ以前の問題です!」 と、怒られた。 ありゃま、そこまで、不快かいな? 応募しちゃいましたがな。 ![]() 確かにね、 トルコ人は虫や爬虫類を毛嫌いする人が多いけどさ、 豚さんと対等とは。。。 可哀想なカメレオン。 (豚さんも可愛いのよ) と言うわけで、 トルコ人集団(皆比較的ひらけてる人ばかりなんだけどな。。。)に、 大層、嫌われてしまった今回の作品、 カメレオンとウラシマソウ&スズランという 個性豊かなモチーフで纏めております。 色も構図もワイワイ賑やかに描いてみました。 同じシリーズとして、 カメレオンのお皿も描こうと思ています。 嫌われても懲りないの、私。^^ クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ***************************************** ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ。 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2016-04-16 05:56
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(8)
![]() 随分と遅れてしまいましたが、 昨年暮れに応募した伝統工芸コンペ『未来の匠たち』の結果が、 1月に発表されまして、相方さんが1位入賞しました! またまた力作なのでございます。 ユニコーンは、一見、トルコ伝統かい?と思われがちですが、 神話・伝説上の生物(聖獣・神獣)はよく使われているモチーフで、 他にはスフィンクスやハーピー(上半身人間下半身鳥)等が、 貴族の宮殿タイルですとかお皿等陶器で見受けられます。 残念ながら、モスクの壁面タイルでは使われませんが。。。 彩色は 16世紀半ばに生産された 『シャム・イシ / ダマスカス手』の特徴である コバルトブルー・ターコイズブルーと緑、マンガン紫で纏めてまして、 静寂な森の中を歩く白いユニコーンが際立っていて素敵です。 色彩が溢れる中では、白は最強の色です! 素晴らし作品が出来あがりました。^^ 私のブログ更新が遅いのは毎度の事ですが、 昨年来テロ続きで、 お亡くなりになった方や重軽傷を負われた方も多く、 お目出度い話題を書くのも躊躇われまして、 報告が遅くなってしまいました。 実際、 今回はコンペ主催者側が入賞発表をする際も、 受賞者の名前を伏せて作品NO.で発表したり、 (派手好きトルコ人なのにも関わらず)授賞式もそそくさと、 作品展の会期も短めという、 人目をはばかったコンペとなりました。 何だか窮屈なご時世です。 こちらの作品、 手元に戻ってきておりますので、 教室にお越しの方は探してみてください。 ユニコーンがアトリエのどこかにコソッと隠れています。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ***************************************** ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ。 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2016-04-04 17:47
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(4)
突然、2ヶ月近くもご無沙汰いたしまして失礼しました。
この冬もコンペがありまして、 応募するべく、 2ヶ月間、作品作りにこもっておりました。 毎年のことながら、 完成間近は徹夜続きになってしまって、 ヘロヘロ。 なんで計画的に進められないんだろう。。。 と、思いつつ、 切羽詰りながらも何とか仕上げられてしまうから、 毎年同じ過ちを繰り返してしまう。 来年こそは、 余裕を持った制作プランを立てて挑みたいと思います。 (でも、頑張って、頑張って、 必死で描き上げた早朝の爽やかな気分は格別なのだ。) ![]() 今回は、 色数を抑えずに、 好きなだけ使おうと思いまして、 使った色数は10色。 彩色する際、 一色につき2~3本の筆を使うので、 机の上が筆だらけ。 焼成前の顔料は、 焼成後の色と違うので、 意識がボーっとして、 間違って彩色してしまうこともありましたが、 (そんな時は顔料を刃先で削り取る) 仕上がりは大丈夫だったと思いたい。 ブログも再開、ボチボチ書いてゆきますので、 また、宜しくお願い致します。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-12-21 09:27
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(2)
“7つの丘 7つの芸術 -国際イスタンブル伝統芸術コンペ” で
相方さんと私、二人揃って入賞しまして、 相方さんの爽やかな受賞作品 を7月に紹介させて頂きました。 かなり鮮度が落ちてしまいましたが、 私の作品もご覧頂ければと思います。 ![]() コンペのお題はウシュクダル(イスタンブルのアジア側の町です)。 絵の中心にウシュクダルの象徴である乙女の塔を置きまして、 その手前には海底鉄道トンネルのマルマライを龍の姿で描きました。 マルマライは、 イスタンブルのヨーロッパ側とアジア側を結ぶ大陸間海底鉄道トンネル。 日本の大成建設によって施工されて2013年に完成しました。 そういう訳で、 東の国の日本を東洋的龍の形で表し、全体をサズ様式でまとめてみました。 描き終えてみて、やっぱりサズ様式を描くのは楽しい! 波打つような葉や花がリズムに乗って踊っているようで、 いつまででも描いていられます。 好きなんです。^^ 2015-16シーズンも始まりました。 又、サズ様式の作品を描き始めようと思います。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-09-13 08:58
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(0)
先日、
“7つの丘 7つの芸術 -国際イスタンブル伝統芸術コンペ” の表彰式がありました。 当日、入賞した作品も展示されていましたので、 友人や伝統工芸に興味のある方々もお誘いしたかったのですが、 お話好きのトルコの式典は、 来賓挨拶が長くて、長くて、兎に角、長くて。。。眠り落ちてしまいそう。 (何分単位ではなくて、何時間?って位長い。) 来て頂いた方に申し訳ないので、 どなたにもお声を掛けず、 相方さんと二人で参加してきました。 結果。 ラマダン月中の式典は、皆、空腹で話が短く、 授与式もテープの早回しのように高速! そして、式の後はイフタル(断食明けの食事)へダッシュ!!! 面白い経験となりました。^^ チニ部門のお題は、『ウシュクダル』で、 (ウシュクダルはイスタンブルのアジア側にある地区名です。) こちらが、 一位入賞した相方さんの作品です。 ![]() タイトルは DOSTLUK (ドストルック) / 友情です。 ウシュクダルと渋谷区が友好都市協定を結んでいることから、 それぞれの町を象徴する藤と花菖蒲、 ミフリマ・スルタン・モスクと東京モスクを描いています。 バックをターコイズブルーで塗りつぶし、 ボーダーも細かいルーミーを描き込んだ とても手のかかった 40 x 120 cm の横長の大作です。 タイルの艶やかさは写真では伝えることができませんが、 ブルー基調の爽やかさで 満開の藤と花菖蒲の間を若々しく飛ぶ燕を 思わず立ち止まって見入ってしまう素敵な作品です。 渋谷区の方。新庁舎にこちらのタイル、如何でしょうか?^^ そして、 DOSTLUK(ドストルック) / 友情と言えば、、、 何年か前に、「トルコ文化センター」のコンテストに応募した相方さん。 日本トルコの友好をテーマにしたものということで、 Arkadas (アルカダシュ)/友 というタイトルの作品です。 ![]() 相方さん、見事、こちらでも1位をとって、 ヤッター!トルコ航空 イスタンブル往復ペアチケットだ! と、その賞品に喜んだんですけれどもね、 蓋を開けてみたら、 日本発チケットであって、イスタンブルからの往復ではありません。 という無情なお言葉に、 イスタンブル在住の相方さん、 聞いてない!使えないじゃん、キーッ!!! 気の毒なことでした。。。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-07-18 05:23
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(2)
3月末に応募した
“7つの丘 7つの芸術 -国際イスタンブル伝統芸術コンペ” で、 相方さんと私、それぞれ1位、3位で入賞しました。 選んで頂けて感謝です。 チニ(装飾タイル)部門のテーマが、 “ウシュクダル”(イスタンブルのアジア側にある地区名)。 古い歴史のある地区です。 相方さんの作品は、 ウシュクダルと渋谷区が友好都市協定を結んでいることから、 それぞれを象徴する藤と花菖蒲、モスクを描いた爽やかな作品です。 40 x 120 cm の横長の大作です。 私の作品は、 乙女の塔、蛇、(龍の姿をした)マルマライ。 諸々テンコ盛りです。^^ サイズは 40 x 100 cm。 町がテーマとなると、 そこにある風景、シンボルとなる建築物や植物、歴史を描くことになるのですが、 タイルに風景画を描くというのが正直好きではありません。 私の力量だと、どう描いても観光案内図みたいになってしまいますので。。。 で、今回のコンペは参加せずにおこうかなと、 直前まで思っていましたが、 ホントにギリギリってところで、 苦手なものも描いてみようと改心?して挑戦してみました。 余裕がなさ過ぎて、図案は残しているものの、 どんな彩色をしたか、全体がどんな仕上がりだったか記憶にありませんが、 提出期限に間に合わせて描きあげることのできた達成感あり。 が、もっと計画的に、細部まで丁寧に仕上げたかったなと反省もあり。 今期2014-2015年は、時間に追われての制作活動となってしまいましたが、 来期2015-2016年は、計画的に、今期と異なる様式・雰囲気の作品作りに 挑戦したいなと思っています。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-06-14 21:38
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(8)
![]() 昨年から 相方さんが、トルコ手芸の一つオヤを始めました。 日頃は、 私が色んな事に「不快だわ!」と怒っていても、 「R子さん、苛立ってる。面白~い」と、 横でニコニコ、 穏やかになだめ役にまわっている相方さんですが、 オヤに関しては、 キー!!! 私、何でこんな事してんだろう? 私、これからもコレ、続けるのかな? あ~イライラする!!! これ、細かくて、絡まって、もう、キーって来るんですよ! と、叫んでばかり。笑 それでも、諦めてやめることなく、 頑張っているところを見ると、 嫌いじゃないらしい。 なので、 細かくて、大変やわね。 慌てずに、ゆっくりやったらええやん。 めっちゃ綺麗にできてるし。 Y子さん、手先器用やから、 慣れれば大丈夫やて。 頑張りや! と励ましてみる。 お婆ちゃんたちが、 サクサクっと編んでるから、 もっと簡単だと思ってたんですよね。 しかも、 教室に来るトルコ人のおばちゃん達が、 ドンドン先に進んでいくんですよ。 と、 どうも、トルコのお婆ちゃん、おばちゃん達と張り合っている模様。 トルコの手仕事やから、 トルコ人の方が上手くて当然やて。 と慰めながら、 あのさ、 潔く、○○鏡を掛けたら、格段に編みやすくなるんやないかな? と思っていることを、 なかなか伝えられずにおりますです。 お年頃だから。 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-04-24 16:03
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(2)
トルコの国花がチューリップなら、
イスタンブルの花はエルグワン。 エルグワンは、毎年、 チューリップシーズンが終わる頃に、 濃いピンク色の花をつける木です。 ![]() エルグワンをテーマにした作品展 『Istanbul'da Erguvan 』 が、 Sultanahmet で開かれます。 水彩画、細密画、アラビア書道、写真、テキスタイル、オヤ等々、 あらゆる分野から300点近い作品が並ぶ、 毎年開かれる市民展で、 堅苦しさなく伸び伸びとした作品が集まります。 今年は、 相方さん、私そろって出品。 私のは、あの割れちゃったお皿ですが、 先日、無事、仕上がりまして、 本日、作品搬入してきました。 ![]() 相方さんの作品は、60 x 80 cmのタイルパネル。 冬の忙しい時期に、よくぞ描きました! 作品展オープニングで写真を撮ってきますので、 後ほど、ご紹介させて頂きます。 観光の中心地、スルタンアハメットのオベリスクのある広場 (At meydani) 突き当りにあります マルマラ大学の建物 が会場です。 観光ついでにお立ち寄りください。 istanbul'da Erguvan 展 *場所: Marmara Üniversitesi, Cumhuriyet Müzesi ve Sanat Müzesi Sultanahmet , Istanbul (スルタンアハメット At meydani 突き当り) *会期: 2015年 4月 18日 ~ 5月 10 日 クリック、ありがとうございます! ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ■
[PR]
▲
by ateliercinicini
| 2015-04-15 05:39
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(2)
|
アトリエ・チニチニより
イスタンブルの新市街、
シシリ・ジャーミー近くにて の~んびりトルコペースで タイル画制作をしています。 お近くにお越しの際は、 お気軽にお立ち寄り下さい 。^^ ◆ タイル絵付け教室 【定期コース】 ご都合の良い日時に受講 して頂けます。(予約制) 予約制ですので、不定期 にしかお時間のとれない 方にもご参加頂けます。 【短期フリー制作コース】 作りたい作品を集中して 制作するコースです。 オリジナルデザインの タイルのプレゼントや、 表札の自作など、 目的に合わせ、 短期間で仕上げて 頂けます。 【体験コース】 2~3時間 旅行者の方もお気軽に どうぞ。 ◆作品について ブログに掲載した作品は、 アトリエ&オンラインにて 販売しております。 → オンラインショップ *只今、 オンラインショップを 休止しております。 お問い合わせは、 メールでお願い致します。 ◆作品、タイル教室に 関するお問い合わせ istanbultile@gmail.com へお願い致します。 ![]() 旅行口コミ情報 カテゴリ
絵付け教室 日々の絵付けと作品と ヤズマ(木版プリント) 様式・文様・技法の話 オスマン芸術・トルコ芸術 イスタンブルで大学生活 イスタンブルの日常生活 タイル・陶器・工房散策 (陶器以外の)工房・お店巡り モスク・廟巡り 展覧会・作品展 トルコ国内旅行 日本 旅 おすすめ本 ご挨拶 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
フォロー中のブログ
写真でイスラーム イスラムアート紀行 はなももの別館 トルコ~スパイシーライフ♪ 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより イスタンブル的陶芸生活 Cinq lapins NO ANCHOVY, ... 絵と毎日とおしゃべりと。 わんわんぶー 地中海とエーゲ海が出会う... 外部リンク
以前の記事
検索
タグ
イスタンブル生活(168)
作品作り(114) タイル絵付け教室(103) 陶小物作り(70) イスタンブル(44) 展覧会・作品展(35) トルコタイルの話(32) タイル・陶器・工房散策(29) イズニック(29) 様式・文様・技法(23) 旅(21) 伝統芸術・工芸(20) 工房・骨董品屋・お店 etc.(15) 大学生活(11) 日本(9) キュタフヤ(9) トルコ国内(6) シリア(6) モスク・廟(5) 日本とトルコ(4) ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||