昨年、絵付けを開始した注文のタイルを描き続けること 10ヶ月。
ようやく描き終え納品出来ました。 想像以上に時間がかかってしまいましたが、 大らかに待って下さったご注文主様に感謝。 描き切りました! ひと段落して。 久々に40cm皿に挑戦します。 舟、海、花。。。 盛り込みたい華やかさや明るさをどう纏めあげようか、、、 ワクワク考え中。 ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ #
by ateliercinicini
| 2024-04-24 18:30
| 日々の絵付けと作品と
|
Comments(0)
天気の良い平日の朝、 大好きなアーティスト Bedri Rahmi Eyuboglu (1911-1975) 作品展へ 行ってきました。 ずっと行きたかったのですが、なかなか時間が取れず、 会期終了(1月21日迄)間際の駆け込み鑑賞です。 会場は DIRIMART Pera と DIRIMART Dolapdere の二か所で、 先ずは地下鉄駅 Sishane駅 から近い DIRIMART Pera から。 こちらは小~中サイズの作品が展示されています。 イスタンブルやアナトリアの風物・人々を好んでモチーフとし、 ハードボードに油彩や、布にファブリック絵具で描かれた作品が並びます。 最初期から後期までの作品が展示されていて、 時期によって作風が変化してゆくのが見られます。 変化の中にあっても終始温かみのある色彩、 そして個性。 どの作品も素敵です。 Dolapdere 会場の方は大作品。 作品の制作時期としては1950-70年頃。 離れて鑑賞していると細部が分からないので、 近づくのだけれど、 あれっ何のモチーフだったっけ?と再び離れる。 そんなこんなで長時間見入ってしまいました。 (一瞬前に見ていた全体像を忘れてしまう記憶力のなさが怖い) カラギョズ(トルコの影絵)の船 カラギョズの船がお好きだった様で、いくつも作品が描かれています。 お家に入ってこんな悪魔がいたら、 叫ぶ前に首を傾けますね、 何故にあなたたちはここに?って。 トルコアートにご興味がある方は、 Pera 会場、Dolapdere 会場、出来れば2か所とも見て欲しい。 (二つの会場は徒歩20分程です。) 両会場を合わせると100点近い作品を見る事が出来ます。 お勧めです! 会場:DIRIMART Pera DIRIMART Dolapdere → Dirimart 会期 : ~ 2024年 ~2024年 2月 4日(日)迄 に延長 ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ #
by ateliercinicini
| 2024-01-18 08:29
| 展覧会・作品展
|
Comments(0)
能登半島地震で被災された方々は、 今も寒い中辛い思いをされている事と思います。 一日も早く安心して心と体を休められる場所に身を置けられます様に。 2024年 今年も宜しくお願いいたします。 ご挨拶が遅くなってしまいました。 私は、1月2日から平生の生活を送っています。 タイル絵付けをして、 木版プリントのデザインをおこして、 読書して、、、 こんな暮らしを送れる事に感謝です。 今年は少しゆとりを持って、 制作したタイルや木版プリントを、 ここで皆さんに見て頂けるように、 マメに写真を載せていきたいです。 どうぞ宜しくお願いします。 #
by ateliercinicini
| 2024-01-08 08:04
| ご挨拶
|
Comments(0)
2023年 良い年になりました。 タイル制作は、大型パネルは描けなかったものの、 伝統柄や可愛い動物モチーフタイルを楽しく描き続けられて、 教室もコロナ禍前の様に再び賑やかに。 忙しくて、時々、どうしよ、どうしよ、と叫んでますが、 やはり多くの人と会って、語って、刺激を受けると、 仕事も生活も張りが出て好転した様に思います。 又、この夏、5年ぶりに日本へ一時帰国し、 心配だった両親と、 ずっと一緒に過ごすことが出来ました。 実家の掃除をしたり、父に薬を飲ませたり、 特別な事は何もない毎日でしたが、 両親の様子を傍で見られてよかった。 もっと頻繁に帰国出来るように頑張らないと。。。 そして、日本滞在中に、 長年お目に掛かりたかった方にお会いする機会に恵まれて、 嬉しさと緊張でボーっとした状態での対面でしたが、 ご一緒に仕事をさせて頂くことになり、 今引き続き取り組んでいるのですが、 気持ちが切れないよう最後まで制作に励み、 終えた時点で、 ブログに記すことが出来ればと思います。 今年、何よりも嬉しかったことです。 多くの方々のお陰で、嬉しい事、楽しい事の多い年でした。 本当に有難うございました! この調子で2024年も働き、楽しみ、色々創り出していける様、 努めてまいります。 皆様にとって2024年が、 健康で笑顔の多い年になります様にお祈りいたします。 ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ #
by ateliercinicini
| 2023-12-31 22:45
| ご挨拶
|
Comments(0)
5年ぶりの日本は、正味20日の滞在で、そのうち外出したのは5日。 ほぼ実家で過ごしておりました。 年老いた両親の荷物、私自身の物の片づけ整理は、 やってもやってもゴールは見えず、 時間切れでトルコへ戻って来てしまいました。 来年も一時帰国出来るように、仕事、時間調整頑張らねば。 実家で過ごした9月、 天気が良く(猛暑💦)、朝は日の出の時刻頃に散歩に出かけてました。 気分次第で、海へ向かったり、山へ向かったり。 9月になっても30度を超える毎日という気候変動の為なのか、 海辺と河川敷では桜が咲いて、 その横にはたわわに生った銀杏が並んでいるという不思議な景色を眺めたり、 静かな早朝の道で、 「あなたどなた?」って顔して立ち止まった鹿やイタチに見つめられたり。 久しぶりの故郷は変わらず自然豊かで心地よかった。 海と山しかない田舎町で、 折角の一時帰国なのに買い物もできないのですけど、 実際ここで暮らすぶんには物欲も湧かず。 トルコへ戻る直前になって慌てて食材を買いまして、 スーツケースに詰め込んでトルコへ戻ってきました。 (ほぼ海産物乾物ばかり) イスタンブルに戻ってきたら、 近所は重機で通行止め、 歩道は掘り返されていて、 大通りからスーツケースをほぼ持ち上げながら、 夜中に汗だくで帰宅しました。 一時帰国の余韻に浸ることなく、 トルコへ戻ってきたと実感。 又、気合入れてトルコ生活に挑みます! ◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆ 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】 *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。 午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 (月曜定休) お問い合わせは istanbultile@gmail.com へ #
by ateliercinicini
| 2023-10-15 02:27
| 日本
|
Comments(0)
|
アトリエ・チニチニより
イスタンブルの新市街、
シシリ・ジャーミー近くにて の~んびりトルコペースで タイル画制作をしています。 お近くにお越しの際は、 お気軽にお立ち寄り下さい 。^^ ◆ タイル絵付け教室 【定期コース】 ご都合の良い日時に受講 して頂けます。 予約制ですので、不定期 にしかお時間のとれない 方にもご参加頂けます。 【短期フリー制作コース】 作りたい作品を集中して 制作するコースです。 オリジナルデザインの タイルのプレゼントや、 表札の自作など、 目的に合わせ、 短期間で仕上げて 頂けます。 【体験コース】 制作時間2~3時間 旅行者の方もお気軽に どうぞ。 ◆作品について ブログに掲載した作品へのお問い合わせは、メールでお願い致します。 アトリエ販売もしております。 ◆作品、タイル教室に 関するお問い合わせ istanbultile@gmail.com へ。 旅行口コミ情報 カテゴリ
絵付け教室 日々の絵付けと作品と ヤズマ(木版プリント)・草木染 様式・文様・技法の話 オスマン芸術・トルコ芸術 イスタンブルで大学生活 イスタンブルの日常生活 タイル・陶器・工房散策 (陶器以外の)工房・お店巡り 展覧会・作品展 モスク・廟巡り トルコ国内旅行 日本 旅 おすすめ本 ご挨拶 アトリエ・チニチニ Tokyo 最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
フォロー中のブログ
写真でイスラーム イスラムアート紀行 はなももの別館 トルコ~スパイシーライフ♪ 陶芸つれづれ 器と暮らし 陶房 火風水だより 南エーゲ海・ボドルム陶芸生活 Cinq lapins NO ANCHOVY, ... 絵と毎日とおしゃべりと ... わんわんぶー 地中海とエーゲ海が出会う... Cinq lapins ... 外部リンク
以前の記事
検索
タグ
イスタンブル生活(215)
作品作り(133) タイル絵付け教室(116) 陶小物作り(77) イスタンブル(59) 引きこもり生活(44) 展覧会・作品展(36) イズニック(32) トルコタイルの話(32) タイル・陶器・工房散策(30) 伝統芸術・工芸(29) 旅(26) 様式・文様・技法(23) 日本(12) 大学生活(11) 工房・骨董品屋・お店 etc.(9) キュタフヤ(9) シリア(6) トルコ国内(6) 工房・骨董品屋・お店 etc.(6) ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||