人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちょっと一服、久々のモスク詣

8月は、
日本へ一時帰国している生徒さんや、
近場のヨーロッパ旅行に出かける方も多く、
日本の近況や、旅先のお話を聞きながら、
タイル教室では、
少人数でいつも以上にのんびりペースで
絵付けを楽しんでいます。

教室後は、
ペースを上げて絵付け中です。
先日の釉剝げ以降、
一筆一筆顔料の厚みを確認しつつ描き続け、
先日、一段落ついたところで、
窯元へ持ち込みました。
今度こそ、
美しく焼き上がります様に。。。



そして、ちょっと一服。
ウスキュダルへ行ったついでに、
1570年に建てられたミマル・シナン最後のモスク、
Atik Valide Camii へ行ってきました。
勿論、目当てはイズニックタイル。
色もデザインも最高に美しい。

ちょっと一服、久々のモスク詣_b0206491_05391086.jpg

壁や柱の角までも、
細かく絵付けされたタイルで覆われています。
細部まで手を抜かない造りに見入ってしまいます。

座ってじっくり観賞したいのですけど、
ここの主が許してくれず。。。
しゃがんで細部を観察しようとすると、
妨げにやってこられる。
ゆっくり写真を撮らせてもくれない。。。

ちょっと一服、久々のモスク詣_b0206491_18372191.jpg

地元の人も観光客も誰もいないモスクの中で、
ゆっくり過ごして気分転換となりました。

また、明日から絵付けに集中です。




クリック、ありがとうございます!


*****************************************
◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆


 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】
  *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。

  午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 
   (月曜定休)
   
  お問い合わせは istanbultile@gmail.com







# by ateliercinicini | 2023-08-17 18:53 | モスク・廟巡り | Comments(0)

9月4日~30日 お休みをいただきます

9月4日~30日 お休みをいただきます_b0206491_05495320.jpg


9月4日~30日、長いお休みいただきます。

5年振りの一時帰国です。
故郷は大変田舎故、コロナ禍の帰国は憚られ、
この夏ようやく帰れることとなりました。
やるべき事、やりたい事が沢山あって、
一ヶ月のお休みを頂戴します。

休み中も、
作品制作や絵付け教室等について
メール、メッセージでのお問い合わせには
お返事差し上げますので、
ご遠慮なくお尋ねくださいませ。






クリック、ありがとうございます!


*****************************************
◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆


 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】
  *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。

  午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 
   (月曜定休)
   
  お問い合わせは istanbultile@gmail.com


# by ateliercinicini | 2023-08-15 06:47 | ご挨拶 | Comments(0)

ボスポラス海峡へ洗濯に

イスタンブルのアジア側、海辺の町 ウスキュダル。
オスマン時代から続いたヤズマ(木版プリント)生産の盛んな地でした。
そんな伝統のある町へ、
先日捺したり塗ったりした布を洗いに行ってきました。

早朝。
まだ誰もいないだろうと思って行ったのに、
既に妙齢のお姉さま方がキャッキャキャッキャッと泳ぎ、
ボディーガードのおじ様が座って見てる。
反対側からはムール貝を採って上がってきた人もいて、
意外に賑やか。

そんな風景を見つつ、
ほんの数十年前までは、
捺したヤズマを肩に担いでこの海に入り、
職人さんたちがザブザブと布を洗っていたんだなぁと
思い巡らせ海辺に降りて、
バシャバシャ布を洗っていると
船が通る度に高波が押し寄せてびっしょびしょ。

ひんやり冷たい海水に足をつけ、
服を濡らしての労働だけど、
(夏休みもないし 涙)
真っ青な海と空を眺めると、
イスタンブルに暮らして幸せだ~と思えるから不思議。



ボスポラス海峡へ洗濯に_b0206491_10112901.jpg







クリック、ありがとうございます!


*****************************************
◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆


 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】
  *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。

  午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 
   (月曜定休)
   
  お問い合わせは istanbultile@gmail.com

# by ateliercinicini | 2023-07-27 10:47 | ヤズマ(木版プリント)・草木染 | Comments(0)

調子のよい時ほど抑えていかねば 

調子のよい時ほど抑えていかねば _b0206491_05160674.jpg

調子よく描き進めている時ほど要注意。
焼き上がってきたものをチェックしたら釉剥げ多数。。。
釉が濃過ぎたのかしら。

次回は絵具にCMC(化学糊)を加えて対策。

ヤズマで気分転換も出来たし、
絵付け再スタートです。
落ち込まず淡々と。



クリック、ありがとうございます!


*****************************************
◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆


 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】
  *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。

  午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 
   (月曜定休)
   
  お問い合わせは istanbultile@gmail.com


# by ateliercinicini | 2023-07-04 06:19 | 日々の絵付けと作品と | Comments(0)

夜な夜な布染

夜な夜な布染_b0206491_18471603.jpg


先日はアニリン染料を木版で捺してきましたが
染料がかなり余ったので自宅に持ち帰り、
スタイロフォームで作った型でもしっかり発色するのか試してみました。

ちょっと薄いのかなぁ~
ちゃんと濃く発色するのかなぁ~

と、ぶつぶつ呟きながら作業するものの乾くまでは判断できず。
更に余った染料でバックを筆で塗りつぶして待つこと一日。。。



夜な夜な布染_b0206491_18473482.jpg

型捺し部分は薄かったようで、、、
もっとクッキリ捺せるようにするには
やはり木版じゃないといけないのかしら?と
染料の粘度を高めればいいのかしら?と思案中。

タイル描きの合間、
気分転換と言いながら布に捺したり、染料を塗ったり。。。

結局は、柄を扱ったり彩色したりが好きなのだ。





クリック、ありがとうございます!


*****************************************
◆◇◆トルコタイル絵付け教室◆◇◆


 【 体験コース / 短期フリー制作コース / 定期コース 】
  *体験コースでは旅行者の方にも挑戦して頂けます。

  午前の部 10時~13時 / 午後の部 14時~17時 
   (月曜定休)
   
  お問い合わせは istanbultile@gmail.com



# by ateliercinicini | 2023-06-24 21:45 | ヤズマ(木版プリント)・草木染 | Comments(0)